sssp://img.5ch.net/ico/anime_onini01.gif
(略)
他社とのモニタリングの連携はどう考えるのか
NHK:次、今モニタリングというところでお話あったと思うんですけれども、そのモニタリングというのは、過去のものをモニタリングするというところではなくて、これから、このあたり、セキュリティー対策としてつくっていくというモニタリングという理解でよろしいですか。
池田:はい、私みたいな銀行員が素人で、その点に深く追求するような能力を持ってないんですけれども、私自身が今まで勉強の中で認証を突破されると、これが実は認証のところで止まっている限りは認証をしっかりすればいいと思いますけど、その次のときにどうやって、言葉は悪いんですけれども、フィッシングだとかハッカーとか起きるときに、一定の期間で止めるという、
こういうような仕組みをつくっていきたいと思っております。ですからちょっと素人がそんなことを言ってなんだと言われるかもしれませんが、私の頭には、あるいはうちの行内にはそういうことをしようということで、
一部数人でそれを勉強しているところもあります。その意味で今回、こういうようなご迷惑を掛けたものですから早くやっていきたいと思っております。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/76fc719e08f9a15eddad71530ad60a8ada25d58c?page=2
クソ金玉ってこと?
文系脳のガイジ銀行マンが認証を理解できる訳がない
概念すら理解できるわけが無い
何故認証が必要なのかも分かるわけがない
郵政民営化はホントに悪手だったな
しかし郵政グループの無能さは半端ないな
保険といい銀行といい
>>1 斜めから一連の問題を考えてみる
もともと、国や企業の危機認識・リスク管理、お殿様商売は論外なワケで平和ボケ・昭和頭の
何物でもない問題提起する価値さえ時間のむだだと、その上で
そもそも国内で、こうしたシステムを構築していく人間・企業の中に〇〇な人間が入り込んでる
もしくは、どこかのお国がプログラマーや何らかの形で携わってる人材の個人情報やどんな企業の
どのようなシステムに携わってきたかも情報が洩れまくってる という見方
さて、こういう考え方は「おいおい、それはあまりにもTVや映画の見過ぎってもんだよ 草」なのか
アリな話しなのか? だぜ w
問題が発生しないようにするって話ではなく、問題が発生してるのを検知して
個別対応するシステムを作り上げたいって話
これは悪く無い方向ではある
クレカでもやってる事
ただ、大前提として、ゆうちょが責任を被るってのが存在するけどね
民営化ってなんでしょうね
まさにこの言葉しか浮かばない
ゆうちょ解約の決意したわ
で、タンスの方が安全と?
地震や洪水でオウチガァァァァァ!のパティーン
外注してても
ケチすぎだよね
定期通帳作ってそっちに入れとけよ
そっちは安全
鬼か!
そんなコトしたら元本根こそぎ行かれた上に利息まで取られるやん